刀・甲冑・武具の買取
買取品目について
刀・甲冑・武具の買取
-
日本で古来より出回っている刀・甲冑・武具は大変高価がつきます
刀・甲冑・武具などの戦国時代で使用されたものは日本独特の象徴として知られ、弥生時代に生み出された後に江戸時代末期まで、戦士の身を守り攻撃するために用いられてきました。武器や防具だけでなく相手を威嚇したり仲間を鼓舞するシンボル的な存在の軍旗などもあります。日本刀や鎧、兜などはもちろん、戦時中に旧日本軍が使用していた軍服や軍章などの軍装品・軍用品なども対象となり、非常に高額で取引されるケースがあります。
Real Estate Purchase
買取の対象商品例
刀・甲冑・武具で買い取りできる品物をご紹介いたします。あくまでも一例ですので、このほかにも対象となる刀・甲冑・武具はたくさんあります。皆様が大切に保管しているお宝がこれに当てはまる可能性もあります。ぜひ一度ご確認ください。
-
打刀
打刀は、一般的に日本刀と呼ばれる刀で、一流の刀工が作成した刀を除き値段は下落傾向にあります。
-
薙刀
薙刀は主に僧侶や女性が使用していたもので、時代によって刃の長さが変化しています。通常出回ることが少ないため、大変貴重で高額で取引されます。
-
太刀
打刀より長く、太刀は、長さや拵えによって様々な種類に分類されます。刀形が洗練されているものも多く、高価で取引されています。
-
甲冑(兜・鎧)
戦国時代に防具として使用された甲冑は、兜や鎧など十数個以上の様々なパーツにより構成されており、形などは軍の象徴を表現していたり、士気を上げるためのパーツとして装飾されています。
-
軍用品・軍装品
近代の大戦時中に旧日本軍が使用していた軍用品・軍装品は、現代でもかつて軍にいた方が所有していたのもあり、軍刀や軍服、帽子だけでなく、手帳、出版物、当時に書かれた手紙なども非常に貴重であり、査定することができます。
-
火縄銃
西洋より伝わった鉄砲や火縄銃は、一般兵が使っていた小筒よりも中筒や大筒の方が希少性が高いです。また、筒に金象嵌が入っていたり有名な鉄砲鍛冶が作成したものは非常に人気です。
知られざる価値を示します
features of high price
高価買取品の特長
-
01 美しい作品である
日本刀には欠点は少ないですが、甲冑は金工・錬金・漆芸・組紐などの高い技術による細工が施されているケースがあり、そういったものは高額査定となる可能性が高いです。
-
02 代表的な産地の作品である
武具などは欠けや割れがないことはもちろん、一番のポイントは錆が発生しやすいため、どれだけ定期的なケアを行っているかが高額査定の基準となります。下手に行うものではありませんが、定期的に状態をチェックし、とにかく美しい状態にすることが大切です。
-
03 製作された時代がわかる
武具が生産された時代はいつなのかがはっきりとわかった場合にはスムーズに進めることができ、生産量の少ない平和な時代のものが希少となっているので、そちらが高額となる可能性が高いです。
-
04 鑑定書がある
過去に鑑定書が付属された品物や、鑑定士が判定して鑑定書が出された古美術品は、高額査定となる可能性が高い上、査定もスムーズです。
-
05 傷や汚れがない
基本的にきれいな状態が一番理想です。ホコリが被っていても大きく影響しませんが、それによって傷がついてしまったり汚れが付着している場合は、査定価格が下がってしまうため、慎重に取り扱うまたはお預けいただくのがベストです。
-
06 著名な作家の作品である
武具にも著名人や故人が作った作品もあり、それらは希少で人気が高いため高額査定となることがあります。有名であればあるほど価格が高くつきます。